お知らせ
面会についてのお知らせ(9月6日変更)
任運荘では本日( 9月6日)から感染症拡大防止のため面会は窓越しとさせていただきます。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
騰々舎では旧食堂で窓を開けた中での窓越し対面でお願いします。面会日の規制はありませんが、面会時間は20分で3人まででお願いします。
両施設ともご本人の診察や入浴の都合等もありますので予約をお願いします。また、マスクの着用もお願いします。
2023/05/09介護職員処遇改善補助金制度の取り組みについて
2022年2月から国による介護職員処遇改善補助金制度がスタートしました。任運社の具体的な取り組み内容は下記のとおりとなります。
2022/03/18騰々舎便りを発行しました。
2023/11/21- 2023/11/21
騰々舎便り10月号を発行しました。
2023/10/12- 2023/10/12
任運社大運動会
晴天に恵まれ第48回の任運社大運動会が開催されました。今年もコロナ感染症拡大防止のため任運荘、騰々舎それぞれの会場での実施となり、任運荘が5つ、騰々舎が7つのプログラムで競技を行いました。秋の好日を利用者の皆さんは賑やかな声援の中で笑顔で過ごされました。
任運荘 騰々舎 2023/10/12かわいい訪問者
町内にある認定こども園緒方保育園のキリン組(年長組)さんの12人の園児たちの訪問を受けました。コロナ感染防止のため窓越しの対面でしたが、園児たちのかわいい大きな声は柿の絵とともに利用者の皆さんに届きました。少しの時間でしたが名残惜しい出会いとなりました。ありがとうございました。
2023/10/05任運社敬老会
本日任運社敬老会を開催し、長寿をお迎えになられた利用者の皆さまをお祝い申し上げました。今年もコロナウイルス感染症予防のため任運荘、騰々舎別々の開催となりました。任運荘では米寿、白寿、上寿をそれぞれお迎えになられた6人の方々に廣本賢郎理事長より敬祝状と記念品が贈られました。ちなみに最高齢は11月に101歳になられる佐保ハツ子さんです。
騰々舎では緑寿、古希、喜寿を迎えられた8人の方々に同じく敬祝状と記念品が贈られました。
廣本理事長よりお祝いの言葉 最高齢の佐保ハツ子さん 騰々舎の敬老会 任運荘職員によるアトラクション
両施設とも利用者の意見発表や職員のアトラクションでにぎやかなお祝いの会となりました。
2023/09/18騰々舎便り9月号を発行しました。
2023/09/12- 2023/09/12
初盆供養
任運社初盆供養をおこないました。臨済宗妙心寺派 大福寺東大道ご住職に読経をお願いしました。今年初盆を迎えられた方々は任運荘9人、騰々舎2人でした。いつもは任運荘、騰々舎合同で行いますが、コロナ感染症対策のため担当施設である任運荘の利用者、職員のみでとりおこないました。参列された利用者の皆さんはそれぞれのご先祖さまと任運社ゆかりの物故者の方々のご供養とともに、感染症の早期収束を願ってお祈り申し上げました。
2023/08/16